☆泉鏡花 初期代表作元版本,富岡永洗 多色刷り木版画表紙/口絵。☆泉鏡花 初期代表作元版本,富岡永洗 多色刷り木版画表紙/口絵。。
。【中古】 わが法廷闘争 (1956年)。
<商品についての解説>
泉鏡花の『通夜物語』、希少な元版本です。西湖詩 一帖揃 検索 拓本 王羲之 蘇東坡 和本 唐本 書道 中国美術 王義之 古文書。【中古】 日本軍隊史 第1 成立時代の巻 (1954年)。恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。【中古】 存在と所有 (1957年)。【中古】 本食い虫五拾年 (1956年)。また、外装が揃っている場合は「完本」と記させていただきます。【中古】 自動組立技術入門 (1972年)。【中古】 四人の兵士のものがたり ぬちどぅたから(いのちこそたから) (1973年)。
版数は、「初版」「再版」の場合は記載しております。【中古】 自由論 全訳 (1961年) (SHUNJ^U BOOKS)。【中古】 創造性の教育 (1966年)。
以上、ご理解願いたく存じます。【中古】 現代社会集団論 (1958年)。【中古】 財政原理学説 (1951年)。掲載できます写真の点数にも限りがあり、神経質な方のご入札はおひかえ願います。【中古】 戦後日本小史 下巻 (1960年)。【中古】 財産なき支配 (1960年) (論争叢書)。◆
● 月曜日は、古美術・骨董品を出品いたしますので、ご興味いただければ幸いです。【中古】 疑惑と狂信との間 (1968年) (ヒューマン選書)。経本 臨濟宗妙心寺派勤行聖典 1冊揃 検索 臨済宗 妙心寺 天台宗 勤行式 仏教 真言宗 寺院 宗教 和本 唐本。●
● 金曜日と土曜日は、廉価出品をいたします。●極上和本YM3327●〈江戸〉新用文章(村田板・頭書絵抄、寛文板系統)稀書往来物。【中古】 帝劇の五十年 (1966年)。●
★ 落札後は、落札日の翌々日までにご連絡願います。【中古】 人間の探求。【中古】 決断 第1-2 (1960年) (三一新書)。★
★ 評価ご不要の方は、事前にご連絡願います。南北史合注 全4冊 中文 李清著。【中古】 気体放電現象 (1964年)。★
◎◇◎ 古書籍・古美術 書肆 紫苑◎◇◎
★★★★★★★★★★★書籍提供をお願いしている、生田敦夫先生より★★★★★★★★★★★★
思い起こせば、少年時代に家庭内で起こった出来事で、父と数十年にわたる歪な関係が続いた。明慧上人伝記・明慧上人行状記・漢文 明慧上人行状記 3冊セット/奥田正造 編/森江書店。稀少 本朝高僧詩選 江戸 初刷 検索 高僧二十四人 栄西 道元 仏教 高僧六十六人 恵廣 和本 唐本。その後は、親子の失くした時間を取り戻すかのようにお互い連絡を取り合い、時には杯を交えて文学を語り合い、日和に洛中の古書店を巡り、多くの時間を共にした。【中古】 鉱業権の研究 (1960年)。【中古】 精神力を活かす (1955年)。数年後に父はこの世を去る。【中古】 不安の人間学 (1963年)。【中古】 基地の子 この事実をどう考えたらよいか (1953年)。
私はそのころ、向日市(旧長岡京)の寓居で暮らし、日々、読書、保存修復、装丁、製本、書籍収集に明け暮れていた。【中古】 明日を経営するもの (1960年)。【中古】 人間はねえ (1983年)。
そんなある日私は、父に屋号を考えて欲しいと伝えた。【中古】 地図投影法 (1983年)。【中古】 茶碗 第5巻 日本 (1967年)。
「洗竹」は、居士や草舎と同様の意味を持つ。紅閨秘筺 A PSYCHOANALYTIC STUDY OF DRE COΙΤΑΙ ΤΕCUNIQUES。【中古】 人間と経営 トップビジネスマンとの対話 (1971年)。
「書物は、個人から個人へ引き継がれるのが良い。古文書 和書 栗田勤 「大嘗祭の意義」 講演記録 歴史資料 茨城県 偉人 珍品 晦屋先生 (レターパックライト発送)。【中古】 地質構造とその研究 (1952年)。」・・・
三十数年前、富山県の老絵師アトリエから京都へ戻った私は、しばらくの間、母方亡祖父の家に暮らした。【中古】 創意を生かす経営 (1959年)。江戸 和本 浮世絵 国貞 26面 春画 等 木版 艶本「ゆめあはせ 下」全ページ 二色摺 三色摺 皆殺 生首 血しぶき 宙舞う片腕。
タイトルは覚えていないが、数行のくだりが印象深く残っている。【中古】 日本塗料工業史 (1953年)。【中古】 スタニスラフスキイ読本 (1955年)。」
という内容だったと思う。【中古】 風物・人物・書物 (1954年)。★唐本 漢籍 蘇軾 蘇文忠公詩集 11冊★。
今では私も、六十代半ば。【中古】 裁判と正義 (1957年)。【中古】 夜学の歴史 日本近代夜間教育史論 (1964年)。光陰日々儚しかな・・・
泉鏡花コレクションは、三十数年前に、公開展示を望み、ご息女、泉名月さんが名誉館長をなさっていた金沢市の泉鏡花記念館に託した。西洋事情。【中古】 歌舞伎図説 (1931年)。
今ようやく正気の日々を取り戻し、雑然と取り散らかった蔵書を前に、世に言う「終活」ならぬ「蒐割」をすることとした。書画薈粋 第二編3巻 3冊 畑時倚毛義輯 燕石楼蔵板 検索 誹諧 俳諧 日本画 和本 唐本。▼ 【計4冊 費暁楼先生 百美図韻 費丹旭】182-02404。
老いてますます市井の空息苦しく、どうぞご理解願いたく、ご容赦、ご容赦。【中古】 日本門牆史話 (1948年)
著 者 ☆ 泉鏡花
装 丁 ☆ 富岡永洗、多色刷り木版画表紙・見開き口絵
版 数 ☆ 初版
時 代 ☆ 明治34年4月19日
出版社 ☆ 春陽堂
サイズ ☆ 148 X 220 mm
コンディション ☆ 概ね良好
補 足 ☆ 生田敦夫(洗竹亭)旧蔵・識語原稿入り、保存用拵え帙付き、初だしの品でございます。
☆生田敦夫先生からの要望で、原稿内容の写真は終了当日もしくは前日にアップして欲しいとのことですので、以後はそのようにさせていただきます。☆
★★カバー・帯や函などの外装につきましては、付属している場合は記載いたしております。帯や外箱などの有無が不明な場合は記載いたしておりません。
保存状態につきましては、当方の主観ではありますが、可能な限り詳細に記すように努めております。★★
● 火曜日~木曜日・日曜祭日は、古書籍・古文書ほか紙物を出品いたします。幅広い品目での出品を予定いたしておりますので、ご興味いただければ幸いです。発送品の受け取り連絡につきましても、到着日の翌々日までにお願いいたします。★
★ 全体的に評価が悪い方、0評価の方は、入札を取り消させて頂く場合がございますので、ご了承願います。その父と三十数年前にようやく和解。しかし親子の時間はそれほど残されていなかった。
だが私にとって、晩年の父と共に、有意義な時を過ごせたことは、大きな喜びである。
向日市は今でも、多くの竹林と風情が残るのどかな片田舎である。
数日後、私は「洗竹亭」を用いるようになる。
そのころ父は、馴染みの居酒屋カウンターで語っていた。無機質な一部の研究者向けの資料館で、死蔵されるようなものじゃあない。
その時期に母が「敦夫さん、面白いから読んでみて」と忘俣宏氏の著書をわたされた。
「文化芸術は、行政や博物館が残して行くものでは無く、表現者とコレクターが作り残して行くものだ。
私もまったく同感である。あのころの父に近き齢となった。
さて話は変わるがこの十数年、思いもよらぬ浮世のくだらぬ沙汰に巻き込まれ、私は半死半生の日々を過ごして来た。
泉鏡花はもちろん、国木田独歩、幸田露伴、山田美妙、江見水蔭、岩野泡鳴、永井荷風、谷崎潤一郎、吉井勇ほか、好みの作家は手元に残し、マニアックな蔵書や、ダブって所持しているものを「書肆 紫苑」さんにお譲りいたし、世の愛書家・収集家諸氏のお手元に届けることとした。
令和五年神無月 記す
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★