
納期目安:
07月30日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「人非木石皆有情」白氏文集・漢詩文の落款
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる断層画像写真
閉じる左が柏木、右が夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
閉じる夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
閉じる女二の宮(落葉の宮)を訪ねる夕霧
閉じる夕霧と女二の宮(落葉の宮)
オススメ度 4.6点
現在、4196件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の「夕霧(ゆうぎり)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。【中古】 本食い虫五拾年 (1956年)。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。【中古】 自由論 全訳 (1961年) (SHUNJ^U BOOKS)。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。【中古】 財政原理学説 (1951年)。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。【中古】 疑惑と狂信との間 (1968年) (ヒューマン選書)。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。【中古】 帝劇の五十年 (1966年)。また、各巻ごとの書かれた年については不明。南北史合注 全4冊 中文 李清著。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。稀少 本朝高僧詩選 江戸 初刷 検索 高僧二十四人 栄西 道元 仏教 高僧六十六人 恵廣 和本 唐本。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。【中古】 不安の人間学 (1963年)。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。【中古】 人間はねえ (1983年)。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。紅閨秘筺 A PSYCHOANALYTIC STUDY OF DRE COΙΤΑΙ ΤΕCUNIQUES。
出品した「源氏物語」は夕霧(ゆうぎり)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。【中古】 地質構造とその研究 (1952年)。柏木は、自分がなきあとの正室・女二の宮(朱雀天皇の皇女)の行く末を案じ、友人の夕霧に遺言として女二の宮の後事を託す。【中古】 日本塗料工業史 (1953年)。夕霧と会う落葉の宮を心配する母の一条御息所は、心配のあまり夕霧に手紙を送る。★唐本 漢籍 蘇軾 蘇文忠公詩集 11冊★。しかし、夕霧の希望により落葉の宮との対面の機会が生まれ、二人は婚儀を行なう。西洋事情。
自筆上部の「人非木石皆有情」人木石に非ざれば皆情あり「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。▼ 【計4冊 費暁楼先生 百美図韻 費丹旭】182-02404。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。銅版画 銅鐫新刻釈尊御一代之畫圖 銅版刷 袋付 検索 涅槃図 仏教 仏画 釈迦牟尼仏 曼陀羅 曼荼羅 和本 唐本 古文書。夕霧の原文に引用されている。はなのわたり 俳諧 宜彦編。
自筆上部の「人は木や石ではない、心と言うものを持っている」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。【中古】 原始仏教 (1956年) (サーラ叢書 第4 )。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。【中古】 退読書歴 (1933年)。心ちそらなり。【中古】 むらさきくさ 日本色彩の文化史的研究 (1956年)。けに、この御名の、たけからすもりぬへきを、
「心のと(問)はむにたに、・・・・《くち(口)きよ(清)う》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。【中古】 総合防除 (1973年)。
私としてはそうしたことははじめてですが、不埒(ふらち)な》・・・・・了簡(りようけん)も
起しかねないような気がいたします」
と大将(夕霧)に言われる。鄙事記。
濡(ぬ)れ衣(ごろも)はやはり乾かすことがおできになれますまい。【中古】 最新毛織技術と毛織物解説 (1956年)。柏木は生前、友人の夕霧に落葉の宮の行く末を遺言として託していた。一魁漫画。
《Evening Mist (夕霧)》
You shall have your way all the same; but please remember this:
I have let you see what a fool I am, and if you gloat over what you have done
I shall not hold myself responsible for the extremes I may be driven to.
"He was feeling very inadequate to the situation and would have
liked to persist further; but for all his inexperience he knew that he
would regret having forced himself upon her.
For her sake and for his own he made his way out under
the cover of the morning mists.
"Wet by dew-laden reeds beneath your eaves,
I now push forth into the eightfold mists? "
And do you think that your own sleeves will be dry?
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
正是迫我走的。『端唄稽古本 はうた稽古本 三編』江戸時代和本 歌謡 俗謡歌詞集。”
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
中央の写真(右から2番目)の写真が「源氏物語」夕霧の巻の末尾(原本番号73-A)の押印。【中古】 論理学 (1958年)。
冬姫は通称。長谷川伸旧蔵書 大須賀次郎著『磐城史料』(全2冊揃)明治45年 小山裕五郎刊(磐城国石城郡平町)明治時代和本 福島県いわき市郷土史料。
左上は、「人非木石皆有情」の印。QW1978】万延元年【家屋図面?八卦図?163年間保管した物】設計図。)
病床の柏木を見舞う夕霧。m160◆護国女太平記 上中下巻 3冊揃◆写本◆柳沢騒動 実録 徳川将軍 江戸時代 甲斐守 日本史 歴史@和本/古文書/古書。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
「人非木石皆有情」(人木石に非ざれば皆情けあり)の漢詩文の落款が押捺されている。笠井潔伝奇小説集成 全5冊 笠井潔。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。増谷文雄著作集 全12冊 増谷文雄。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。『燕石雑志』 曲亭馬琴 文化8年 5巻 全6冊 随筆。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。【中古】 私の見た裸のジャイアンツ (1961年)。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。【中古】 或る男の首 (1955年) (Hayakawa Pocket Mystery 232)。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。葛飾北斎『北斎臨画初篇』江戸後期刊 江戸時代和本 彩色木版画譜 題箋及び序は「北渓漫画初篇 全」魚屋北渓。額縁は新品です。【中古】 心理科学における個人的記録の利用法 (1970年)。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。【中古】 共産世界とどうつき合うか 新時代の東西関係 (1964年)。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。【中古】 地方公営企業論 (1965年)。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。【中古】 技術革新の普及過程 (1966年)。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。【中古】 通信工学ハンドブック (1957年)。幼名は多治丸。【中古】 映画と民族 (1942年)。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。【中古】 羨望と感謝 無意識の源泉について (1975年)。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定